しっかり寝ても何だか疲れが取れない。
肩こり・目の疲れ・足の疲れ・脳の疲れ・気疲れ…。
そんな疲れを明日に持ち越さないように、疲れを取る方法が知りたい!
お疲れ女子は、可愛さ半減しちゃいますよ~~~!!
出来るだけお金はかけずに、疲れにくい体を作りましょう♡
疲れを残さない体にする疲労回復メニュー♡
疲れを残さない体にするために、体をいたわってあげましょう♡
疲労回復に効果的ないくつかのメニューをご紹介っ♡
リンパマッサージで疲労回復
体内に流れるリンパ液は、貯まった老廃物や毒素を運んでくれる役目があります。
疲労物質を運んでくれるので、リンパマッサージをすることで流れを良くして、疲労回復につながるのです♡
基本的な事として、リンパ液は心臓のほうに戻さないといけないので、マッサージをするときは末端から心臓に向かってしてくださいね♡
足枕も効果的!!
特別なものを用意しなくても、丸めたバスタオルでもOK!!
足枕を作って、足を15~20センチほど高くしましょう。
ふくらはぎには、足におりてきた血液を上に押し戻すポンプの役割があるので、
そのふくらはぎが張っていたり、筋肉が固くなると、
血液が十分にポンプで戻ってこなくなるので、全体の流れも悪くなります。
疲労物質や老廃物が足元にたまったままになると、疲労回復も出来ません。
足枕で足を高くするだけで、上半身に血液を戻すサポートになります。
全身の血液の流れもよくなり、むくみもとれ、リラックス出来上ます。
クエン酸を摂取する
クエン酸は疲労物質である乳酸を分解してくれるので、
疲れを解消して、疲れにくい体にしてくれます。
<効果>
・血液循環の促進
・骨密度を高め、骨粗しょう症の予防。
・体に吸収しづらいミネラルを包みこむ。
<クエン酸を含む食べ物>
・レモン
・梅干
・グレープフルーツ
・お酢
水の飲み方を工夫する
栄養や酸素を運ぶのは血液です。
血液の80%は水分で出来ています。
血液中の水分が不足してドロドロになると、血液の循環も悪くなり、全身に栄養も酸素も運べません。
血中濃度を薄めるのにも水を飲むことは効果的です。
<飲み方>
・水の1日の必要量は2リットルですが、食事からも水分は摂取しているので、1.5リットルを目安にする。
・たくさんの水を一気に飲むのではなく、20~30分おきに口を湿らせる程度に飲む。
疲れた顔をした女の子は、可愛さが半減しちゃいます!!
毎日元気いっぱいの笑顔で朝をむかえたいですね!!♡